皆様、
このたび、5月6日(金)に、応用哲学会第8回研究大会(2016)のサテライト研究会として、東京・お茶の水女子大学において、以下の要領で論理学と数学の哲 学に関する研究会を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
******************************************************************** 応用哲学会第8回研究大会(2016)サテライト研究会「論数哲2016」
日時:5月6日(金)13:00-17:50 場所:お茶の水女子大学理学部3号館2F会議室 (以下の地図の建物20) http://www.ocha.ac.jp/help/campusmap_l.html http://www.ocha.ac.jp/access/campusmap_l.html 東京都文京区大塚2-1-1 丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩7分、または 有楽町線 護国寺駅徒歩7分) 備考:お茶の水女子大学に入構する際には、守衛所にて身分証明書の提示を求められます。
* 終了後には懇親会を予定しています。
【講演者・スケジュール】
1. 小山田圭一(東京工業大学) - 講演:13:00-14:00
題目:名辞・概念・対象の意味論的関係に基づく新しい論理体系について
- 要旨:
本発表では、名辞・概念・対象の意味論的関係を反映した内包的論理の新しい体系を提示する。提示される体系の意味論では、可能世 界意味論に基づく内包的論理の体系では扱うことができない古典的な意味での内包や外延を定義することができる。また、「2は最小 の素数である」のような数学的命題を必然的なものとした場合、可能世界意味論を用いた理論では、「2」の内包と「最小の素数」の 内包を区別できないことになってしまうが(この取り扱いは、例えば「2は最小の素数である」を綜合命題としながらその必然性を認 める立場を排除してしまう)、我々が導入する体系はその区別を可能にするものであることが示される。さらに、 新しい意味論における完全性定理など、いくつかの結果についても概観される。
- 質疑応答:14:00-14:30 2. 大森仁(京都大学) - 講演:14:40-15:40
題目:Towards a unification of paraconsistent logics
- 概要:
Paraconsistent logics are characterized by the failure of *ex contradictione quodlibet* (ECQ hereafter). Since the modern birth of paraconsistency, infinitely many systems of paraconsistent logic have been devised and studied based on various motivations. After all, it seems that paraconsistent logics are only loosely connected to each other by a rather general requirement that ECQ should be invalid. But is it really impossible to unify paraconsistent logics? The purpose of the paper is to explore that possibility.
The paper aims at the following claim: paraconsistent negations of the four-valued logic of Nuel Belnap and Michael Dunn and the three-valued logic known as the Logic of Paradox, developed by Graham Priest, are at the core of paraconsistency. Different systems of paraconsistent logic can then be classified by the additional connectives and their semantics. The first half of the paper discusses the classification. In the second half of the paper, we address the question as to whether we can include Jaskowski’s discussive logic in this picture. We show that there is an affirmative answer to this question.
- 質疑応答:15:40-16:10 3. 山森真衣子(京都大学) - 講演:16:20-16:50
題名「語り得ぬもの」のパラドクス
講演要旨
「語 り得ぬもの」という語は古今東西を問わず様々な思想で立ち現れてきた概念である。しかし広く知られているように、この概念は矛盾を惹起する。というのも、 「xは語り得ぬものである」と言ったとき、xは当の「語り得ぬものである」という語によって事実語られてしまうため、「xは語り得ぬものである、かつ、語 り得ぬものではない」が導かれてしまうからだ。このパラドクスを解消して「語り得ぬもの」を無矛盾に使用しようとしてきた人々もあったが、彼らの試みは失 敗に終わっている。その理由として、一つには、彼らはこのパラドクスがなぜ生じるのかということに、すなわちパラドクスのメカニズムにあまり注目してこな かったことが挙げられよう。本発表は、このパラドクスのメカニズムにフォーカスを当てるものである。
- 質疑応答:16:50-17:20 4. 福田陽介(京都大学) - 講演:17:30-18:00
Title: Lambda Calculus for Classical Logic and Bilateralism in
Proof-Theoretic Semantics
- Abstract:
The Curry-Howard isomorphism is a notion which expresses the correspondence between mathematical proofs and computer programs. It is also known as "propositions-as-types" or "proofs-as-programs": propositions corresponds to types (which are restrictions for programs as Russell used for his theory in order to overcome the Russell's paradox); proofs corresponds to programs since some kind of programming language can be seen as realizability interpretation models of constructive logic. Thanks to the isomorphism, we can clarify what notions are common, and what notions essentially belong in part of logic or part of computation. In this talk, two parts will be given. Firstly, I will introduce a well-known isomorphism, which was originally found by Griffin, between a lambda calculus (a programming language) and a classical natural deduction. Secondly, I will discuss similarities and dissimilarities between such calculi for classical logic and bilateralism in proof-theoretic semantics.
- 質疑応答:18:00-18:30
オーガナイザー:五十嵐涼介、矢田部俊介