みなさま
(重複をお許しください)
明日からのSLACS2011のご案内ですが、手違いで、開催場所情報の一部(棟・部
屋番号)がWWWページから一時的に欠落していました。WWWページを修正の上、
念の為にこちらのメーリングリストにも再送します。
不手際をお詫びします。
奈良女子大学理学部情報科学科 鴨浩靖
--
SLACS 2011 - 記号論理と情報科学研究集会
開催要項
開催日:2011年9月12日(月)午後 〜 9月13日(火)午後
場所:奈良女子大学G棟G302教室
奈良女子大学へは、大阪または京都から近鉄が便利です。近鉄奈良駅から徒歩約5分です。
当日は夏期休暇中で南門が閉鎖されているため、正門におまわりください。
アクセスマップ http://www.nara-wu.ac.jp/accessmap.html
キャンパスマップ http://www.nara-wu.ac.jp/image_c/campusmap2.jpg
懇親会:9月12日夜に懇親会を予定しています.
一般5000円程度、学生割引ありで調整中です。
参加費,参加申込はともに不要です.(懇親会につきましては費用を御負担いただきます.)
暫定プログラム(ほぼ最終版)
(2011年9月10日19:10現在)
9月12日(月)
14:00--14:10 (オープニング、連絡など)
14:10--14:30 小島侑子(奈良女子大学)「小型ロボットを制御するための汎用ライブラリの開発」
近年、安価で小型なロボットの登場がロボットの研究に新たな可能性をも
たらしている。我々は、その1つであるLEGO MINDSTORMS NXTの制御プログ
ラムの作成を容易にするため、新たなNXT制御ライブラリを提案する。特に、
反射的行動を記述したライブラリにするなど、ロボットの行動制御の研究
を容易にすることを主眼に置く。
14:30--15:00 中澤巧爾(京都大学)「Combinators for streams」
本発表では,型無しラムダ・ミュー計算に同等なcombinatory calculusと
してCL^\muを提案する. また,型無しラムダ・ミュー計算のモデルとして
stream modelを定義し,CL^\muの構造をもとにして stream modelの代数的な
特徴付けを行なう.
(休憩)
15:45--16:30 Michele Basaldella(京都大学)「Infinitary completeness in ludics」
Traditional Goedel completeness holds between finite proofs and
infinite models over formulas of finite depth. In this talk, we
generalize it to a completeness theorem between infinite proofs
and infinite models over formulas of infinite depth (that include
recursive types).
16:30--17:00 藤田恵(奈良女子大学)「実世界の多様性に適応したBDIロボットについて」
近年、単一の目標達成に特化されたロボットでなく、動的に変化する環境
のもとで自らの目的を達成するよう動作するロボットの実現が重要な研究
課題となってきている。我々は、BDIモデルを実装したBDIロボットによる
ロボット制御が、複雑で多様性に富んだ実世界において自らの目的を実現
していくロボットのためのアーキテクチャとして有効であることを示す。
特に、意図の保持と破棄という機構によって、目標を達成する手段を柔軟
に切り替えたり、複数の目的を並行に保持し整合的に実行したりできる
BDIモデルの能力が、多様性への適応に非常に有用であることを論じ、また、
実験を通じてそれを示す。
17:00--17:30 (予備)
(移動)
18:30-- 懇親会
9月13日(火)
9:45--10:15 (予備)
10:15--10:45 岡章弘(京都産業大学)・三好博之(京都産業大学)「リアクティブシステムのモノイダル2-圏による定式化」
LeiferとMilnerは圏を用いて抽象的なリアクティブシステムを定式化し,
Milnerはその枠組みで具体的にバイグラフを用いてシステムの記述を行う
研究を行った。しかしMilnerの体系では,リアクティブシステムからラベ
ル付き遷移系(LTS)を導くのにサポートと呼ばれるデータが必要であり,そ
のために圏ではなく前圏(precategory)を用いているためかなり複雑である。
そこでSosanneとSoboci\'nskiはサポートと2-圏の2-セルとの類似性に着目
して亜群によりenrichされた2-圏による定式化を行った。本講演ではこれ
にモノイダル積を加えることによりシステムの並置を陽に含む定式化を行
う。これによりシステムをより自然に圏論的な構成として記述することが
できる。ここではさらにstcasticなシステムへの圏論的な拡張も視野に入
れている。
(休憩)
11:15--12:00 向井国昭(慶應義塾大学)「チャネル理論の分類概念再訪」
Barwise/Seligmanのチャネル理論(1997)は,タイプとトークンの間の関係
としての分類だけでなく,タイプ間の制約としての局所論理を動員して情
報の流れをモデル化しようとする試みである.チャネル理論は,すでに抽
象設計論(角田・菊池) など多くの発展および応用を得ている.
チャネル理論の局所論理は,大域カット則を充足する理論を正則とする.
なぜ大域カットなのだろうか? また,大域カットは通常のカット推論規則
よりも強いが,有限の証明図および有限のシーケントに限定すればそれら
は等価となるのだろうか?
この「保守拡大性」に関しては,選択公理を使って肯定的な証明が得られ
た.このようにチャネル理論の「重箱の隅」をつついているうちに,分類
と情報射の意味と役割が次第によくわかってきた.大域カットのねらいも
見えてきた.さらに位相空間(連続写像)や可測空間(可測写像),もっと身
近な線形空間(線形写像)やオートマトン(模倣)など, おなじみの数学的構
造がすべてチャネル理論の分類(情報射)であることが実感をもって確認で
きた.この実感の共有は情報をめざす多くの人とくに学生諸君にとっても
有用であると信じる.なお,井出陽子氏の関連結果 (修士論文2011) にも
ふれる.
12:00--12:20 片山寛子(奈良女子大学)「BDIロジックに基づくエージェント実行系の構築に向けて」
BDIモデルは、合理的エージェントの実現の基盤としてよく知られているが、
BDIモデルの論理的な形式化に用いられるBDIロジックと現在提案されてい
る手続的なBDIエージェントの実行系との間にはギャップがあることが指摘
されている。本論文では、BDIロジックでの論理式による記述をそのまま実
行可能なプログラムとして扱うようなBDIエージェントの実行系の実現に関
するアイデアについて述べる。
(休憩)
13:20--14:20 丸山善宏(京都大学)「Duality and Abramsky's Representation of Quantum Systems」
Samson Abramsky recently proposed to represent quantum systems (or
physical systems in general) as Chu spaces and as coalgebras. In
this talk, we analyze duality-theoretic consequences of his
representation of quantum systems, and then place the resulting
dualities in a wider context of general duality theory, with the
ultimate aim of clarifying the nature of duality between states
and observables in quantum physics. We finally touch upon
philosophical issues relating Abramsky's representation to Karl
Popper's notion of verisimilitude.
14:20--14:50 小川美樹(奈良女子大学)「汎用的な証明図作成支援ソフトの構築」
証明図作成支援ソフトをJAVAで構築する。既存の物と比較して、次のよう
な長所を持つものを作成しようと考えている。まず、JAVAで構築すること
によって汎用性の高いものにする。また、柔軟にレイアウトする機能を加
える。さらに、半自動証明の機能も加える。
14:50--15:50 (予備)
15:50--16:00 (クロージング、次回予告など)
関係各位様
2010年度超準解析シンポジウムの再再報です。
今回は Guy Wallet, Imme van den Berg 教授が海外から
参加されます。講演は日本語でOKですが、レジュメはできれば
英語で作成されることを希望します。
尚、11月 11日(金)に懇親会を予定しています、こちらの
参加の予定もお知らせください。
2010年度超準解析シンポジウム
日時:11月10日(木),11日(金),12日(土), 2011年
場所:東京都市大学 世田谷キャンパス 3号館 メモリアルホール
(東急大井町線 尾山台駅 徒歩 約15分)
NSA 2011 Program
**********************
10th November
Reception,
12:30-14:00
Session,
14:00-15:00 : H.Yamashita, "Brownian phase-space path integral"
15:15-17:15 : I.V.D.Berg, "External numbers and external points"
-----------------------------------
11th November
10:00-11:00 : T.Kawai, "Axiomatic set theory on NSA"
11:15-12:15 : R.Nishiyama, "Induction on NSA in the singularity"
Lunch Time
Session,
14:00-15:00 : S.Nagamachi, "Bosonization"
15:30-17:30 : G.Wallet, "Arithmetization and Harthong-Reeb line based on Omega-numbers"
Banquet : Santo Spirito (Meguro)
19:00-21:30
--------------------------------------------
12th November
10:00-11:00 : H.Miki, "4-dim duck solutions in a trading economic model"
11:15-12:15 : K.Tchizawa, "On relative stability in a 4-dim slow-fast system"
-------------------------------------
Kiyoyuki Tchizawa
Directorate Ph.D
Tokyo Nonlinear Analysis Research Center
Institute of Administration Engineering, Ltd.
_______________________________________________
Logic-ml mailing list
Logic-ml(a)sato.kuis.kyoto-u.ac.jp
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/logic-ml
logic-mlの皆様,
来年東京で行われる国際会議TQC2012の案内
について,依頼投稿をさせていただきます.
なお,重複してお受け取りの節はご容赦ください.
大阪府立大学理学系研究科
西村治道
http://www.mi.s.osakafu-u.ac.jp/~hnishimura/
============================================
皆様
来年の5月17日から19日に東京大学の小柴ホールにて
TQC2012(The 7th Conference on Theory of Quantum Computation,
Communication, and Cryptography)を開催することになりました。
First call for paperの案内ができましたので、お送りいたします。
TQCは、量子計算、量子通信、量子暗号などの量子情報の理論的研究に関する主要
な国際会議の一つです。2006年に第1回が開催されて以来、毎年開催されてお
ります。2008年に日本で開催されて以来、カナダ、英国、スペインで開催され
ており、来年は久しぶりに日本に戻ってきます。コンピュータ科学、情報理論、
物理などの様々な分野の研究者が参加し、多角的な観点から総合的な議論を
行なうことによって、量子情報科学技術におけるイノベーションを目指すことを
目的としています。
NTT 河野泰人
東京大学 村尾美緒
------------------------------
Dear Colleagues,
We would like to draw your attention to the upcoming event
"The 7th Conference on Theory of Quantum Computation, Communication,
and Cryptography (TQC 2012)". The workshop will be held May 17-19, 2012,
at University of Tokyo, Tokyo, Japan.
Please see the information attached below.
Sincerely Yours,
The Organizing Committee of TQC 2012
Yasuhito Kawano (NTT, Japan)
Mio Murao (University of Tokyo, Japan)
=======================================================================
PRELIMINARY ANNOUNCEMENT
The 7th Conference on Theory of Quantum Computation,
Communication, and Cryptography
---- TQC 2012 ----
Koshiba Hall, University of Tokyo
Tokyo, Japan
May 17-19, 2012
http://www.eve.phys.s.u-tokyo.ac.jp/tqc2012/
=======================================================================
General Information:
Quantum computation, quantum communication, and
quantum cryptography are important subfields of quantum
information processing, an interdisciplinary field of information
science and quantum mechanics. The TQC conference
series focuses on theoretical aspects of these subfields. The
objective of the conference is to bring together researchers
so that they can interact with each other and share problems
and recent discoveries. It will consist of invited talks, contributed
talks, and a poster session.
As has happened for previous TQCs, a post-conference
proceedings volume will be published, to which selected
speakers will be invited to contribute their presentations.
We expect this will again be in Springer's Lecture Notes in
Computer Science Series.
-------------------
Scope:
The scope of the workshop includes, but is not limited to:
* quantum algorithms
* models of quantum computation
* quantum complexity theory
* simulation of quantum systems
* quantum cryptography
* quantum communication
* quantum estimation and measurement
* quantum noise
* quantum coding theory
* fault-tolerant quantum computing
* entanglement theory
--------------------
Invited Speakers:
Antonio Acin (ICFO-Institute of Photonic Sciences, Spain)
Andris Ambainis (University of Latvia, Latvia)
Ferdinando Brandao (Federal University of Minas Gerais, Brazil)
Masahito Hayashi (Tohoku University, Japan)
John Watrous (University of Waterloo, Canada)
Michael Wolf (Technical University Munich, Germany)
--------------------
Program Committee (to be added):
Patrick Hayden (McGill University, Canada)
Susana Huelga (University of Ulm, Germany)
Kazuo Iwama (Kyoto University, Japan, Chair)
Masato Koashi (University of Tokyo, Japan)
Barbara Kraus (University of Innsbruck, Austria)
Francois Le Gall (University of Tokyo, Japan)
Serge Masser (ULB, Belgium)
Kae Nemoto (NII, Japan)
Harumichi Nishimura (Osaka Prefecture University, Japan)
Robert Raussendorf (University of British Columbia, Canada)
Renato Renner (ETH, Switzerland)
Barry Sanders (University of Calgary, Canada)
Mario Szegedy (Rutgers University, USA)
Yasuhiro Takahashi (NTT, Japan)
Andreas Winter (University of Bristol, UK and
National University of Singapore, Singapore)
Ronald de Wolf (CWI, The Netherlands)
Shengyu Zhang (Chinese University of Hong Kong, Hong Kong)
--------------------
Organizing Committee :
Yasuhito Kawano (NTT, Japan)
Mio Murao (University of Tokyo, Japan)
--------------------
Important dates:
Submission deadline: 21st January (23:59 JST) 2012
Notification: Early March 2012
Conference: 17th-19th May 2012
-------------------
For updated information, please visit the conference website
http://www.eve.phys.s.u-tokyo.ac.jp/tqc2012/
--
**********************************************************
Mio Murao (murao(a)phys.s.u-tokyo.ac.jp)
Department of Physics,
Graduate School of Science,
University of Tokyo
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033 Japan